
「試合中にポジションを忘れてしまう…」そんな悩みを持つ保護者へ
「試合になるとボールの方にばかり行ってしまう」「自分のポジションを覚えられない」「コーチに“そこじゃない!”とよく言われる」――そんなお悩み、ありませんか?
小学生のサッカーでよく見られる“団子サッカー”。ボールを追いかけて全員が集まってしまうのは、決して悪いことではありません。実はそれも「サッカーが楽しい」「関わりたい」という気持ちの表れ。でも、上達していくためには、少しずつ“ポジショニングの理解”が必要になってきます。
この記事では、小学生でも自然に理解できるポジショニングの考え方と、家庭でもできる練習のヒントを紹介します。
そもそもポジショニングとは?
ポジショニングとは、「チームとしてゴールを目指す中で、自分がどこに立つと最も効果的にプレーできるかを考えること」です。単に味方を助けるだけではなく、最終的に“ゴールにつながる位置”を取る力です。
例えば、味方がボールを持っているときに近づきすぎると、相手に囲まれてチャンスが消えてしまいます。逆に離れすぎると、味方からのパスが届かず攻撃が止まってしまいます。つまり、「遠すぎず、近すぎず、ちょうど良い距離感」を保ちながら、ゴールまでの最短ルートをイメージして動くことがポジショニングの基本なのです。
ポジショニングの本質は、“いま自分がゴールにどう関われるか”を常に考えること。子どもたちは最初、どうしてもボールに集まりがちですが、少しずつ「チームがゴールに向かう流れの中で、自分がどこに立つべきか」を理解できるようになると、サッカーが一気に楽しくなります。
団子サッカーから抜け出す3つのステップ

1. 「ボール以外を見る」習慣をつける
ポジショニングを理解する第一歩は、“ボール以外を見る”こと。多くの子どもはボールばかりを見てしまい、周りの味方や相手、空いているスペースに気づけません。試合映像を観ながら「どこに空いている場所がある?」「味方はどこにいる?」と会話するだけでも、見る力が磨かれます。
2. どうしたらゴールにつながるかイメージする
ポジションを取る目的は、「チームがゴールに近づくため」。単に立つ場所を覚えるのではなく、「ここに動いたら攻撃がスムーズになるかな?」「この位置なら味方を助けられるかな?」と考える習慣をつけましょう。目的を持って動ける子ほど、試合で活躍できるようになります。
3. イメージから逆算して動く
“ゴールにつなげるイメージ”を持てるようになったら、次はそのイメージから逆算して動く力を育てます。「ボールがここにあるとき、自分はどこにいれば次の展開につなげられるか」を考えることで、自然と“先を読むポジショニング”ができるようになります。考えることを繰り返すうちに、試合中も迷わず動けるようになります。
家でもできるポジショニングトレーニング
ポジショニングは、家庭でも楽しく学べます。大切なのは、プレーの「位置」や「動き方」を一緒に考える時間をつくることです。
- 試合を見てポジショニングについて会話をする:親子でプロやチームの試合映像を観ながら、「この選手はなぜここに動いたんだろう?」「もし自分ならどこに立つ?」と会話してみましょう。考える習慣が身につきます。
- ボードゲームのように動かして考える:紙とペンでコートを描き、選手の駒を置いて「この場面ならどこに動く?」と考えるだけでOK。視覚的に理解できるため、頭の整理にもつながります。
- ミニゲームで体感する:庭や公園などで3対3などの小さな試合をしてみましょう。少人数でプレーすることで、自然と“ゴールにつながるところに動く感覚”が身につきます。
ポジショニングは、体で覚えるだけでなく、頭で理解して動くスポーツスキルです。日常の中に少しずつ取り入れることで、“考える選手”へと成長していきます。
オンラインサッカー塾IPPOで学べる“考えるポジショニング”
オンラインサッカー塾IPPOでは、試合映像を使って「どこに立てばよかったか」「なぜそこに動く必要があるか」を一緒に考えるトレーニングを行っています。実際のプレーを振り返りながら、子ども自身が「次はこうしてみよう」と考えられるように導きます。
ポジショニングを理解することは、ただ場所を覚えることではありません。状況を見て“最適な位置”を自分で選べるようになること。IPPOでは、その“考える力”を育てる指導を行っています。
サッカー未経験の保護者でも、一緒に振り返りながら理解を深められるので安心です。「どう動けばよかったのか」を言語化できるようになると、プレーの質が一気に変わります。
まとめ:ポジションがわかるとサッカーがもっと楽しくなる!
ポジショニングを理解すると、試合の景色が変わります。ボールがない場面でも「今、自分がチームの助けになっている」と実感でき、プレーがどんどん楽しくなります。
お子さんが「迷ってしまう」「どこにいればいいかわからない」と感じているなら、それは成長のチャンス。正しい位置を覚えることではなく、“考えて動ける選手になること”を目指してあげましょう。
IPPOは、子どもたちの“サッカーIQ”を育て、考える力でプレーを変えるオンラインサッカー塾です。 ポジショニングで悩む今こそ、成長への第一歩を踏み出すタイミングです。

