Blog

「才能がない」は思い込みかも?成長を止める3つの習慣とは

「うちの子、サッカーに向いてないかも…」と感じたことはありませんか?

「センスがないのかも」「全然上達しなくて…」
そんなふうに悩んでいる保護者の方も多いと思います。

でも、子どもがサッカーで伸び悩んでいるとき、その原因は「才能」ではなく、日々の習慣にあることがほとんどです。
そして実は、無意識のうちに身についている“悪い習慣”が、子どもの成長を止めてしまっているケースもあります。

この記事では、そんな“伸び悩み”の背景にある3つのNG習慣と、その解決方法についてご紹介します。


習慣①:うまい子の「マネ」だけで終わっている

まじめで頑張り屋の子ほど、上手な選手のプレーをよく観察し、マネをしようとします。
これは一見いいことのように思えますが、実は注意が必要です。

なぜなら、「なぜそのプレーをしているか」がわからないままマネしてしまうと、
試合で状況に合わない動きをしてしまうことがあるからです。

たとえば、「トラップしてボールを外に運ぶ」プレー。
これはよく見る動きですが、相手が近くにいるのか、それともスペースがあるのかによって、正しい対応は全く違います

【習慣を変えるためのヒント】

  • 「なんでそのプレーをしているのかな?」と理由を一緒に考えてみる
  • 練習の後に「こういう場面ではどうする?」と状況をイメージしながら話す時間をとってみる

習慣②:失敗=才能がないと思ってしまっている

パスミス、トラップのズレ、ドリブルでボールを取られる…。
そんな失敗が続くと、「やっぱり自分には向いてない」と感じてしまう子もいます。

でも、失敗は才能のなさを証明するものではありません。
ただ“原因がある”というだけです。

たとえば…

  • ボールの受け方が悪かった
  • スピードが速すぎた
  • 相手の動きを見ていなかった

このように原因がわかれば、次は成功する可能性がぐんと高まります。
失敗=学びのチャンスととらえられるようになると、子どもの成長スピードも変わってきます。

【習慣を変えるためのヒント】

  • 「なんで失敗しちゃったのかな?」と一緒に振り返る習慣をつける
  • 結果だけでなく、「考えたこと」「チャレンジしたこと」など過程にも目を向ける

習慣③:練習が「こなすだけ」になっている

よくあるのが、「リフティング」「コーンドリブル」「対面パス」などのメニューを、
ただ何となくやっているだけの状態です。

これでは、いくら頑張っていても上達スピードはなかなか上がりません。

たとえば対面パスでも…

  • 「ボールの回転、見えてるかな?」
  • 「次のプレーに備えられてる?」

と声をかけるだけで、練習の質は大きく変わります。

【習慣を変えるためのヒント】

  • 「この練習、何のためにやってるんだろうね?」と目的に気づかせる声かけ
  • 量よりも“内容”に目を向ける関わりで、練習の意味づけを深める

「才能がない」のではなく、「やり方を知らないだけ」かもしれません

ご紹介した3つの習慣には、共通点があります。
それは、「自分は下手だ」という思い込みが根っこにあることです。

この思い込みが強くなると、自信がなくなり、練習への意欲や工夫も失われてしまいます。
でも、少しの声かけや習慣の見直しで、この思い込みは変えることができます


最後に:正しい習慣が、子どもの自信と成長を後押しします

今、活躍している選手たちも、かつてはたくさんの失敗を経験してきました。
違いは、「正しい習慣」を身につけることで、自分の力を伸ばしていったこと。

オンラインサッカー塾IPPOでは、
子どもたちが自然と“伸びる習慣”を身につけられるよう、日々の練習や声かけまでサポートしています。

「うちの子、才能がないかも」
そう感じたときこそ、変化のチャンスです。
ぜひ一度、IPPOでその第一歩を踏み出してみてください。

無料体験に参加する お問い合わせはこちら
トップに戻る